保育施設の詳細

私立幼保連携型認定こども園

名島りすの森こども園
名島りすの森こども園
名島りすの森こども園
名島りすの森こども園
名島りすの森こども園
名島りすの森こども園
(最終更新日:2023年06月06日)
私達は、【こどもが楽しい・保護者が楽しい・保育者が楽しいこども園】を目指しています♪

2019年4月に開園した幼保連携型こども園です。20代の職員も多く、職員の個性を活かした保育をしています。
また、『生きるためには一生食べ続ける』という観点から「食」を大切にした保育を展開しています。

具体的には
◇ランチルームでの学年・クラスの枠を超えての食事
◇子どもも職員も一緒に食事
◇毎日セミバイキングでの食事
◇給食室で作られる温かく、出来立ての食事
◇ランチルームから見える畑での野菜や果物の栽培活動

・・・などです!

「食べることが楽しい♪」「みんなで食べるとおいしい♪」と感じられるのが、私たちの目指す「食育」です!

少子化であるこんな時代だからこそ、集団や園でしかできない経験、体験をたくさん味わい、大切な幼児期を子どもらしく過ごして欲しいと思っています。


【運営方針】
①「生きる力を持った子ども」
②「自分で考えて行動できる子ども」
③「生命を大切にする子ども」
④「豊かな言葉を持つ子ども」

の、4つの子ども像を掲げ、見守る保育の考え方をベースにしながら「幼保連携認定こども園 教育・保育要領」に則り、「子ども同士、保育教諭同士、子どもと保育教諭」とで話し合いながら毎日の保育を展開し、遊びを大切にした「環境を通した保育」の実践を行っています。

実際の私達の保育は、傍目には「ただ遊ばせているだけ」ととらわれがちですが、子どもの24時間の発達を保障し、子どもの「やりたい!やってみよう!」という自主性を促すために、室内・園庭・廊下など様々な場所にいろんな工夫や仕掛けを考えて用意しています。

【職員研修・職場環境】
「今、この子にどんな遊びが必要か」を把握するためには、深い子ども観察の目と、幼児の発達についての理解、また、保護者や同僚保育教諭と連携する力が必要です。
学び続ける姿勢と子ども理解を深め、一人ひとりの保育教諭としての資質を向上させるために、福岡市や保育協会が主催する研修の他、毎月一度の園内研修や、近隣姉妹園との合同研修など、研修サポートも充実しています。
また、「チーム保育」を大切にしている中で、先輩や同僚とも日ごろの悩みを打ち明けたり気軽に相談できる環境づくりを心がけています。

【書類はPCで!】
保育業務に欠かせない書類関係は、各クラスに1台あるノートパソコンを使用したり、事務所にあるパソコンを使ったりして作成しています。手書き作成時よりもスピーディーに、簡潔に行うことがでますよ!
時間を大切に使いながら、残業をせず定時で帰れる工夫をしています。
施設概要
  • 名称

    名島りすの森こども園

  • 法人種別

    社会福祉法人

  • 施設種類

    私立幼保連携型認定こども園

  • 設立年月日

    平成31年4月1日

  • 児童数

    定員135名 現員143名(2025年4月1日現在)

  • 開園時間

    月曜~土曜 7時00分~18時00分
    月極延長保育  18時00分~19時00分
    最長開園時間(単発延長保育)20時まで

  • 所在地(就業場所)

    東区名島3丁目25番1号

  • 最寄りの駅

    西日本鉄道名島駅より徒歩8分
    西鉄バス名島運動公園前停より徒歩5分
    JR千早駅より徒歩20分
    西鉄バス名島停より徒歩6分

  • 電話番号

    092-674-2380

  • ホームページ

    外部リンク

マップ

求人情報
  • 求人の有無

    あり
  • 直近3年間の新卒者採用の有無

    あり
  • 自主実習の可否

  • 施設見学の可否

勤務条件

勤務条件

  • 住宅手当がある(正規職員について)
  • 通勤手当がある(正規職員について)
  • 職員専用駐車場がある
  • 自動車通勤可
  • 定期昇給がある
  • 賞与がある
  • 寮・宿舎がある
  • 入社前の研修がある
  • 定期的に職員研修がある
  • 職員の制服がある
  • 職員給食がある
  • 転勤(就業場所の変更)がない
  • 園長・主任等への登用がある
勤務データ
  • 保育士数

    正規職員 21名 非正規職員 5名
  • 保育士の年代比

    20代

    30代

    40代

    60代~

  • 平均勤続年数

    0~5年
  • 平均年休取得日数

    6~10日
  • 前年度の育児休暇取得者の有無

    あり
保育内容

保育園の特徴

  • 市外・県外の学生も歓迎
  • 複数担任制(全歳児)
  • 保育園に園庭がある(代替園庭除く)
  • 住宅街にある
  • 駅から近い(駅から徒歩10分圏内)
  • 自然豊か(徒歩圏内に山や川などがある)
  • 男性も働きやすい
  • 交通機関が便利(早番・遅番で利用可)
  • 職場旅行がある
  • ICTを活用した保育記録等を作成
  • ブログなどのSNSを活用している
  • 保護者参加行事が多い(月2回以上)
  • 保護者参加行事が少ない(月1回以下)

保育の内容

  • 縦割り保育
  • 食育に力を入れている
  • 遊びに力を入れている
  • リズム遊びに力を入れている
  • 運動会などでマーチングがある
  • 英語教育をしている
  • 運動に力を入れている
  • 和太鼓を使うことがある
  • 保育中にピアノをよく使う
  • 音楽教育に力を入れている
  • プール活動がある
  • プール活動がない
  • 課外保育がある(通常保育時間外)
  • 課外保育がない(通常保育時間外)
  • 園外保育が多い(月の半数程度以上)
  • 布オムツを使用する

教育メソッド

  • モンテッソーリ幼児教育
  • シュタイナー幼児教育
  • 総合幼児教育研究会(総幼研)
  • 見守る・見守り保育
  • 立腰保育
  • パターン保育
  • コダーイ音楽教育
  • ヨコミネ式幼児教育
  • フレーベル幼児教育
  • ピアジェ幼児教育
  • レッジョ・エミリア幼児教育
  • デューイ幼児教育
  • その他(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領に則った保育を展開しています)
一時保育・特別保育
  • 延長保育の有無

    あり(延長2時間)
  • 一時保育の有無

    なし
  • 夜間保育の有無

    なし
  • 休日保育の有無

    なし
  • 学童保育の有無

    なし